【初心者向け】プログラミングスクールの選び方【未経験からプログラミングの勉強】

・プログラミングスクールで勉強したいけど、どれを選べばいいかわからない
・自分に合ったプログラミングスクールがわからない
・どのプログラミング言語を学べばいいのか知りたい
プログラミングを勉強したいと思っている人の、こうした疑問や悩みにお答えします。
✓本記事の内容
- プログラミングスクールを選ぶときのポイントがわかる
- 自分に合ったプログラミングスクールがわかる
- プログラミングスクールに通う際の注意点がわかる
本記事では、プログラミングスクールを選ぶときのポイント、プログラミングスクールに通う際の注意点について紹介します。
プログラミングスクールを選ぶときのポイント

プログラミングスクールはたくさんの種類ありますが、それぞれのスクールに特徴があります。
例えば、学べるプログラミング言語の違い、費用の違い、オンラインで学ぶのか通学して学ぶのか、就職のサポートがあるのかなど。
すべてが揃ったスクールはありません。
そのため、自分に合ったプログラミングスクールを選ぶことが、プログラミングを身につけるために重要となります。
ここでは、プログラミングスクールを選ぶときのポイントについて紹介します。
プログラミングで何を作りたいのか決める
プログラミングスクールを探す前に、プログラミングを勉強して自分が何を作りたいのかを決めることが大切です。
例えば、WEBサービスを作りたいのか、スマホのアプリを作りたいのか、人工知能を使ったサービスを作りたいのか、ゲームを作りたいのかなど様々です。
学びたいプログラミング言語を決める

初心者がいきなり「学びたいプログラミング言語を決めましょう」と言われても、どのプログラミング言語がいいのかわからないこともあるでしょう。
しかし、プログラミングを学んで何をしたいのかを明確にしたら、学びたいプログラミング言語もわかってくるはずです。
また、プログラミング言語には100以上の種類があるので、その中でも需要の高い言語を選ぶこともおすすめです。
HTML/CSS
HTML/CSSは、プログラミングの基礎となるものなので、初めてプログラミングを勉強する人は、必ず学ぶべき言語です。
HTML/CSSを理解していないと、他のプログラミング言語も理解できません。
JavaScript
JavaScriptは、WEBサイトに動きをつけることができるプログラミング言語です。
WEBサイトやWEBサービスを作りたい人におすすめの言語です。
PHP
PHPは、WEBアプリやWEBサービスなどを作ることができるプログラミング言語です。
WordPressの開発ができるので、スキルを身につけることができれば需要の高い言語です。
Ruby
Rubyは、WEBアプリのシステム開発ができるプログラミング言語です。
Rubyが学べるスクールは多くあり、初心者でも学びやすいです。
Python
Pythonは、人工知能や機械学習のサービスに使われているプログラミング言語です。
初心者でも学びやすい言語です。
人工知能を使ったサービスを作りたいと思っている人はPythonを学ぶと良いでしょう。
プログラミングを勉強する目的を決める
プログラミングを勉強する目的はなんでしょうか。
とりあえず知識としてプログラミングのスキルを身につけたいのか、プログラミングを学んで就職・転職をしたいのか、フリーランスとして働きたいのかなど。
スクールによって、就職・転職のサポートがあったり、フリーランスを目指せるコースがあります。
オンライン型か通学型か決める
プログラミングスクールの学び方には、オンラインでどこでも受講できるタイプと、学校に通学して学ぶタイプがあります。
オンライン型は、時間や場所を選ばないというメリットがあります。
また、通学型は講師に直接質問できたり、仲間ができたりなどのメリットがあります。
自分はどちらの勉強方法がいいのかを決めましょう。
無料スクールか有料スクールか決める
プログラミングスクールには、有料と無料のところがあります。
無料でプログラミングの勉強ができるなら、無料のところが良い気がしますが、無料のスクールの場合は就職できる場所が決まっていたり、受講できる年齢が決まっていたりなどの制限があります。
どのプログラミングスクールが良いか迷っている人は、こちらも参考にしてみて下さい。
>>IT転職に強いプログラミングスクール8選【徹底比較】
プログラミングスクールに通う際の注意点

自分に合ったプログラミングスクールの選び方について紹介しました。
プログラミングスクールで勉強を始める方へ、いくつかの注意点があります。
ここでは、プログラミングスクールに通う際の注意点について紹介します。
わからないことは自分で調べることも必要
プログラミングスクールに通っていても、講師が1から100まですべてを教えてくれるわけではありません。
わからないことはある程度自分で調べることも必要です。
しかし、プログラミングスクールに通えば手取り足取り教えてくれると思っていると、スクールに通ってから挫折してしまうことが多いです。
受講するだけでは知識は身につかない

プログラミングスクールに通っていても、自己学習が必要になります。
ただ、カリキュラムを受講するだけではスキルは身につきません。
受講していれば知識が身につくと思っていると、スクールを卒業しても身にならなかったということもあるでしょう。
>>【 IT転職】プログラミング未経験でもプログラマーとして転職できる理由【勉強方法も】
まとめ
本記事では、プログラミングスクールを選ぶときのポイント、プログラミングスクールに通う際の注意点について紹介しました。
プログラミングスクールによって、学べるプログラミング言語やサポートなどに違いがあります。
そのため、自分に合ったプログラミングスクールを選ぶことは重要です。
プログラミングスクールで勉強したいと思っている人の参考になれば幸いです。
✓初心者にもおすすめのプログラミングスクール
- テックキャンプエンジニア転職
- techmeets
- RUNTEQ(ランテック)
- TechAcademy [テックアカデミー]
- Tech Boost(テックブースト)
- CodeCampGATE
- 【Tech Stars Agent】
- GEEK JOBキャンプ_スピード転職コース