【6ヵ月で月収6桁】ブログ初心者が意識すべきデザインルール10選

・ブログのデザインって、どんなのが良いのかな?
・せっかくなら読みやすいデザインが良いな
・デザインのルールとかあれば知りたい
ブログ初心者の、こうした疑問や悩みにお答えします。
✓本記事の内容
- ブログデザインの重要性が分かる
- 【初心者向け】ブログデザインのルールが分かる
私自身も、ブログで月収8桁を達成した日本で最も有名なブロガーの1人でもある”マナブさん”の教えと型を実践しながら、日々ブログを自宅で執筆しています。
アフィリエイト中心の「ブログ開始後6ヵ月で月収6桁達成」しました。
こうした経験から、ブログに関する見解を述べていきます。
本記事では、ブログデザインの重要性や、初心者向けのデザインのルールについて紹介します。
ブログデザインの重要性

結論から言うと、ブログデザインは超重要です。
理由は以下の通りです。
- その①:離脱防止
- その②:リピーターの増加
- その③:効果的な誘導
順番に見ていきます。
その①:離脱防止
ブログデザインを整えると、ユーザーの離脱防止につながります。
なぜならば、スラスラ読めるので、途中でページを閉じることになりにくいから。
どんなにコンテンツが充実していようと、読みにくいブログは読んでもらえません。
読んでもらえないということは・・・検索順位も下がります。
例えば、書いてある内容は同じで
- デザインがごちゃごちゃしていて、集中しないと読めない記事
- デザインがシンプルで、サラッと読める記事
だと、どちらを最後まで読む気になれますか?
当然、後者ですよね。
ですので、ブログデザインを整えることで、ユーザーの離脱防止につながるのです。
その②:リピーターの増加

ブログデザインを整えると、リピーターの増加につながります。
なぜならば、コンテンツが自分に合っていてサラッと最後まで読めるブログは、ちょっとした空き時間に「あのブログを読んでみよう」となりやすいから。
逆に集中しないと読めないようなブログは、「まとまった時間がないと読みたくないな・・・」と後回しになりがちなもの。
ですので、ブログデザインを整えることで、リピーターの増加につながるのです。
その③:効果的な誘導
ブログデザインを整えると、ユーザーを効果的に誘導することができるようになります。
なぜならば、集客記事でいくらアクセスが集まっても、収益記事に誘導することができなければブログで稼ぐことはできないから。
ブログで稼ぎたい人はご存じだと思いますが、記事には「収益記事」と「集客記事」があります。
集客記事で集めたユーザーを収益記事に誘導し、そこから収益が発生する流れ。
ブログデザインが整っていると、誘導文やリンクも分かりやすく、ユーザーがリンク先に飛んでくれやすくなります。
>>【6ヵ月で月収6桁】ブログ初心者必読!効果的な内部リンクの使い方
ですので、ブログデザインを整えることで、効果的な誘導につながります。
【初心者向け】ブログデザインのルール

ぶっちゃけ、ブログデザインはこだわればキリがありません。
なので、初心者は「読みやすさ」を徹底的に重視したデザインにすべきです。
ブログ初心者が意識すべきブログデザインのルールは、以下の通りです。
- ルール①:配色の統一
- ルール②:見出しタグの統一
- ルール③:フォントの統一
- ルール④:文字を大きくするのはNG
- ルール⑤:改行を上手く使う
- ルール⑥:行間を調整する
- ルール⑦:箇条書き&枠囲みを使う
- ルール⑧:リンク色の統一
- ルール⑨:画像の雰囲気を統一
- ルール⑩:画像を適切な数入れる
順番に見ていきます。
ルール①:配色の統一
配色は統一するようにしましょう。
具体的には、白・黒・グレー・青などのシンプルな色をメインカラーにすると良いかと。
使う色は、多くても3色まで。
カラフルでおしゃれなブログは多数ありますが、初心者がマネするには少しハードルが高めです。
配色の基礎を知らない人がカラフルにしてしまうと、ユーザーが読みにくいブログになってしまいます。
ですので、ブログ初心者は”配色の統一”を意識しましょう。
ルール②:見出しタグの統一

見出しタグは統一するようにしましょう。
例えば
- 大見出し:h2タグ
- 中見出し:h3タグ
とブログ内でのルールを決めることが大事です。
ほとんどのブログテーマでは、見出しタグの種類によってフォントの大きさが変わります。
なので、統一されていないと非常に読みにくい。
ですので、ブログ初心者は”見出しタグの統一”を意識しましょう。
ルール③:フォントの統一
フォントは統一するようにしましょう。
フォントの種類やサイズのことですね。
なぜならば、フォントが統一されていないブログは、ユーザーは読みにくいから。
例えば、ゴシック体で書かれている文章の中に、急に明朝体が出てきたら気持ち悪いですよね。
同様に、小さいフォントが混ざっているのも違和感を感じると思います。
ですので、ブログ初心者は”フォントの統一”を意識しましょう。
ルール④:文字を大きくするのはNG
上記と少し似ていますが、文字を大きくするのはNGです。
なぜならば、周りとのバランスが崩れて、汚らしく見えてしまうから。
大手Webメディアの記事を読んでみると分かりますが、本文で文字を大きくしている記事はほぼ見当たりません。
文中で強調した個所は、<bタグ>などで太文字にすると良いでしょう。
ですので、ブログ初心者は”文字を大きくするのはNG”を意識しましょう。
ルール⑤:改行を上手く使う

改行を上手く使うようにしましょう。
少しイメージすると分かりますが、改行が全く入っていない文章って、めちゃめちゃ読みにくいですよね。
改行については、【6ヵ月で月収6桁】ブログ初心者が読みやすい文章を書くコツ【練習方法も】に詳しく書いていますので、参考にして下さい。
ルール⑥:行間を調整する
行間をしっかりと調整するようにしましょう。
なぜならば、行間はブログ全体のイメージに大きな影響を与えるから。
行間は、広すぎても狭すぎても読みにくくなってしまいます。
また、ユーザーが読みやすいように改行を入れても、行間の幅がバラバラだと読みにくいままです。
改行を入れる際は、行間の幅までしっかり調整することが必要です。
ルール⑦:箇条書き&枠囲みを使う
箇条書き&枠囲みを使うようにしましょう。
なぜならば、箇条書き&枠囲みを使うだけで、文章は見違えるくらい読みやすくなるから。
この辺については、詳しくは以下の記事に書いていますので、ぜひ読んでみて下さい。
>>【6ヵ月で月収6桁】ブログ初心者が読みやすい文章を書くコツ【練習方法も】
ルール⑧:リンク色の統一

リンク色を統一するようにしましょう。
なぜならば、ユーザーが「ここはリンクだ」と一目で分かる必要があるから。
具体的には、青系の色でリンク表示をしましょう。
- #1a0dab:Googleのリンク色
- #1d3994:Yahoo!のリンク色
- #0044CC:一番クリックされる率が高いと言われているリンク色
のいずれかが良いかと。
ですので、ブログ初心者は”リンク色の統一”を意識しましょう。
ルール⑨:画像の幅の統一
画像の幅を統一するようにしましょう。
なぜならば、挿入されている画像の横幅サイズが揃っていないと、汚く見えてしまうから。
基本的には、記事の横幅と合った画像サイズにすると良いかと。
ですので、ブログ初心者は”画像の幅の統一”を意識しましょう。
ルール⑩:画像を適切な数入れる
適切な数の画像を入れるようにしましょう。
なぜならば、記事をスクロールしていって文字ばかりが続くと、読者の離脱につながるから。
スクロールをした時に文字だけの画面が続かないように、適時画像を入れることが大切です。
特に、今はスマホでブログを読む人も増えてきています。
PCとスマホだと一度に表示される縦幅が大きく変わるので、注意が必要です。
まとめ
本記事では、ブログデザインの重要性や、初心者向けのデザインのルールについて紹介しました。
結論、ブログ初心者はまずは基本ルールに沿ったデザインにすることが重要です。
ブログ初心者の人の、参考になれば幸いです。