【6ヵ月で月収6桁】ブログ初心者が読みやすい文章を書くコツ【練習方法も】

・ブログで稼ぎたい
・読みやすい文章を書きたいな・・・
・読者に最後まで読んでもらって、稼げるようになりたい
ブログ初心者の、こうした悩みにお答えします。
✓本記事の内容
- ブログ初心者が読みやすい文章を書くための6つのコツが分かる
- ブログ初心者が読みやすい文章を書くための練習方法が分かる
私自身も、ブログで月収8桁を達成した日本で最も有名なブロガーの1人でもある”マナブさん”の教えと型を実践しながら、日々ブログを自宅で執筆しています。
アフィリエイト中心の「ブログ開始後6ヵ月で月収6桁達成」しました。
こうした経験から、ブログに関する見解を述べていきます。
本記事では、ブログ初心者が読みやすい文章を書くコツや、練習方法について紹介します。
ブログ初心者が読みやすい文章を書くための6つのコツ

ブログ初心者が、読みやすい文章を書くためのコツは色々ありますが、特に大事だと感じるのは以下の通りです。
- コツ①:結論を最初に言う
- コツ②:箇条書きを使う
- コツ③:文法にこだわりすぎない
- コツ④:漢字とひらがなはバランスよく
- コツ⑤:改行や装飾を多めに使う
- コツ⑥:適度に画像を入れる
詳しく見ていきます。
コツ①:結論を最初に言う
読みやすい文章を書くためには、結論を最初に言うことが大切です。
具体的には、以下の通りです。
- 主張(結論)
- 理由
- 具体例
- 主張(結論)
いわゆる、PREP法というやつですね。
特に初心者の人は、この流れに完全に沿って書くことをおすすめします。
「守破離」という言葉があるように、いきなり自分の型で書くのは難しいものですからね。
ちなみに、このPREP法は、ブログだけでなくプレゼンや商談なんかにも使えるので、ぜひ習得して下さいね。
コツ②:箇条書きを使う

読みやすい文章を書くためには、箇条書きが大切です。
なぜならば、箇条書きを使うことで、一気に読みやすくなるから。
例えば、本章の冒頭の箇所を箇条書きを使わずに書くと、
ブログ初心者が、読みやすい文章を書くためのコツは色々あります。まず結論を最初に言うことが大切です。また、箇条書きを使ったり、文法にこだわりすぎないこと、漢字とひらがなをバランスよく使うことなんかも重要。さらには、改行や装飾を多めに使ったり、適度に画像を入れることも大切になります。
となります。
ものすごく分かりにくい文章ですよね。
ですので、読みやすい文章を書くためには、箇条書きを使うことが大切なのです。
コツ③:文法にこだわりすぎない
読みやすい文章を書くためには、文法にこだわりすぎないことが大切です。
なぜならば、文法にこだわりすぎると、文章が固くなるから。
少しイメージしてみると分かりますが、例えば
- 学会に提出するような論文
- 日常の話し言葉風に書かれた文章
どちらが読みやすいかは明白ですよね。
特に初心者の人は、「ブログは不特定多数の人に見られるから、正しい日本語で書かなくちゃ!」なんて思ってしまいがちです。
でも、大切なのは正しい文章ではなく、読みやすい文章です。
ですので、読みやす文章を書くためには、文法にこだわりすぎないことが大切なのです。
コツ④:漢字とひらがなはバランスよく

読みやすい文章を書くためには、漢字とひらがなのバランスを考えることが大切です。
なぜならば、このバランスが崩れると、目に入る文字の密度がギチギチになったり、スカスカになったりしてしまうから。
例えば、今の文章。
- 視界の文字密度が高密度、又は低密度に~
- 目に入る文字の密度がギチギチになったり、スカスカに~
だと、どちらが読みやすく感じますか?
多くの人は、下の文章だと思います。
こんな感じに、漢字とひらがなのバランスを考えて文章を書くことは、読みやすい文章を書くためには大切なのです。
コツ⑤:改行や装飾を多めに使う
読みやすい文章を書くためには、改行や装飾を多めに使うことが大切です。
上記と少し被りますが、
- 改行が全然されてなく文字がギチギチの文章
- 太文字や枠囲みなどの装飾が全くない文章
って、読みにくいですよね。
ですので、改行や装飾は読みやすい文章を書くためには大切になるのです。
コツ⑥:適度に画像を入れる
読みやすい文章を書くためには、適度に画像を入れることが大切です。
なぜならば、文字だけだとメリハリがなく、読者が離脱しやすくなるから。
具体的には、
- h2見出しの後に画像を入れる
- スクロールした時に、文字だけのページができないよう画像を入れる
感じが良いかと。
ブログ初心者が読みやすい文章を書くための練習方法

読みやすい文章を書くためにおすすめの練習方法は、以下の通りです。
- その①:基本的な書き方を学ぶ
- その②:結果を出している人をマネる
- その③:実践する
順番に見ていきます。
その①:基本的な書き方を学ぶ
読みやすい文章を書くためには、基本的な記事構成や文章構成を学ぶ必要はあります。
特にSEOライティングやセールスライティングは、他の人の記事を読んでいるだけだと分からない部分も多いので、最低限の基礎知識は本などを読んで勉強するようにしましょう。
詳しくは、以下の記事に書いていますので参考にして下さい。
>>【ブログ初心者におすすめ】ブログの「書き方」に悩んだ時に読むべき本5選
その②:結果を出している人をマネる
ブログは #オワコン か?
むしろこれからブログを始める人達は
とても有利なのだ。
理由は簡単。#イケハヤ さん、#マナブ さん、 #ナカジ さん達が
デコボコの砂利道を舗装してくれた後
颯爽とロードレーサーで走ることが出来るのは
ありがたい事だ。#ブログ開始後六カ月で六桁達成 感謝
— https://mikergosum.com/affiliate-side-job-beginner (@msk888) September 11, 2020
ブログで稼ぐためには、すでに結果を出している人のマネをすることがおすすめです。
もちろん、記事を丸パクリしたりはNGです。
しかし、文章構成や文章の長さ、文体等々、マネできる部分は色々あります。
私は、上記の3名のブログを参考にさせて頂いて、6ヵ月で月収6桁を達成することができています。
その③:実践する
基本的な文章の書き方や結果を出している人の型を学んだら、あとは実践あるのみです。
残念ながら文章は、実際に書かないと上達しません。
しかし、やみくもに量だけを追い求めて文章を書くのはNG。
上記で学んだことを実践することが大切ですよ。
まとめ
本記事では、ブログ初心者が読みやすい文章を書くコツや、練習方法について紹介しました。
読みやすい文章を書くためには、抑えておきたいコツがあります。
ブログ初心の人の参考になれば幸いです。