【ブログで月5万円】初心者でも分かる!WordPressで記事公開前に必ずすべき3つのこと

・WordPressで記事を書いたけど、そのまま公開で良いの?
・画像は何を使ったら良いの?
・URLが文字化けしちゃうんだけど・・・
ブログ初心者の、こうした疑問や悩みにお答えします。
✓本記事の内容
- WordPressで記事を書いた後にすべきことが分かる
- WordPressでの画像の選び方や挿入方法が分かる
- その他、細かな記事公開の準備が分かる
私は、Wordpressを使ってブログで月収8桁を達成したマナブさんやナカジさんのブログの書き方・型を手本にして、アフィリエイト中心の「ブログ開始後6ヵ月で月収6桁達成」しました。
この経験と知識をブログ初心者の方に共有したいと思います。
本記事では、ブログ初心者がWordPressで記事を書いた後に、公開前にすべきことを紹介します。
WordPressで記事を書いた後にすべきこと

「【ブログで月5万円】初心者でも分かる!WordPressで記事を投稿する方法」でWordPressに記事を投稿する方法を紹介しました。
でも実は、公開前に必ずやってほしいことがあります。
以下の3点です。
- その①:画像準備
- その②:URL正規化
- その③:タグ設定
詳しく見ていきます。
画像準備

まず、必ずやってほしいことが”画像の準備”です。
世の中に公開されているほとんどのブログには、画像が入っています。
なぜならば、適度に画像を入れた方が、最後まで読んでもらえる確率が高まるから。
本章では、画像準備に関するアレコレを紹介していきます。
画像の選び方
画像の選び方のポイントは、以下の通りです。
- その①:本文と関連する画像を使う
- その②:統一感を出す
- その③:記事の冒頭&見出し下に挿入する
順番に見ていきます。
その①:本文と関連する画像を使う
当たり前の話ですが、本文の内容と関連する画像を使うことがポイントです。
なぜならば、まるで関係ない画像が入っていると読者が違和感を感じ、ページを閉じてしまう原因になるから。
例えば、「犬」についての記事の中に「猫」の画像が使われていたら変に感じると思います。
ですので、本文の内容と関連する画像を使うことが大切です。
その②:統一感を出す

挿入する画像の統一感を出すこともポイントです。
例えば、写真とイラストが混在したりしていると、見た目がバラバラで違和感が出てしまいます。
また、違和感が出ないまでも、見た目のカッコよさを考えるなら、やはり画像の統一感は必要です。
ですので、挿入する画像の統一感を出すことが大切です。
その③:記事の冒頭&見出し下に挿入する
画像を挿入する場所は、主に
- 記事冒頭(アイキャッチ画像)
- 見出し下
で良いかと思います。
ただし注意点が一つ。
ブログ記事を表示した時に「文字だけ」の箇所が出ないように注意して下さい。
文字だけの箇所があると、読者は読むのがイヤになって記事を閉じてしまうことが多くあります。
ですので、上記以外にも必要に応じて”小見出し下”などに画像を入れることで、文字だけの箇所を作らない様にすることが大切です。
ブログ初心者におすすめの画像サイト
ブログで使う画像をGoogleやYahoo!などから適当に拾うのは避けましょう。
なぜならば、特にアフィリエイトブログをする場合は、”商用利用OK”の画像を使わないと、色々と面倒な問題が出てしまう場合があるから。
ですので、いわゆる”フリー画像サイト”から画像を選ぶことが必要です。
ちなみに、私がおすすめするフリー画像サイトは以下の通りです。
全て無料ですので安心して下さいね。
- フリー画像サイト①:O-DAN(オーダン)
- フリー画像サイト②:photoAC(写真AC)
- フリー画像サイト③:いらすとや
順番に見ていきます。
フリー画像サイト①:O-DAN(オーダン)

(出典:O-DAN(オーダン))
O-DAN(オーダン)は、海外の画像サイトをまとめて検索できるサイトです。
色々なサイトを検索する手間が省けるので、かなり重宝しています。
また、画像もおしゃれなものが多い点も嬉しいポイントです。
フリー画像サイト②:photoAC(写真AC)

(出典:photoAC(写真AC))
photoAC(写真AC)は、幅広いカテゴリーの写真を無料でダウンロードできるサイトです。
「人」「食べ物」「自然」「動物」「風景」など、本当にカテゴリーが豊富。
ただし、無料ユーザーは1日で使える検索&ダウンロード数に制限があるので、注意が必要です。
フリー画像サイト③:いらすとや

(出典:いらすとや)
いらすとやは、イラストに特化したダウンロードサイトです。
とにかく種類が多く、イラストであればいらすとやで検索すれば、お目当てのイラストが見つからないことがないくらいのレベルです。
URL正規化

「URL正規化」あまり聞きなれな言葉かも知れませんが、簡単に言えばブログ記事の内容と合致したURLに変更するということ。
結論から言うと、URLを分かりやすい英語に変更しましょう。
WordPressで記事を作成すると自動でURLを生成してくれますが、日本語のURLになってしまいます。
日本語のURLだと、例えばSNSなどで拡散する時に、URLが長すぎて見づらくなってしまいます。
今の時代、ブログのアクセスを増やそうと思ったらSNSの活用は必要不可欠です。
ですので、SNSでも見やすいようにURLは”分かりやすい英語”で正規化することが大切です。
タグ設定

投稿した記事のタグ設定も重要です。
WordPressにおけるタグは、投稿した記事を分類するための小さな札のイメージ。
タグを活用することで、読者は自分が探している記事を検索しやすくなります。
タグ設定については、「【ブログで月5万円】初心者でも分かる!WordPressで記事を投稿する方法」に詳しく書いていますので、参考にして下さい。
まとめ
本記事では、ブログ初心者がWordPressで記事を書いた後に、公開前にすべきことを紹介しました。
ブログ記事の公開前にすべきことは
- その①:画像準備
- その②:URL正規化
- その③:タグ設定
の3点です。
ブログ初心者の方の参考になれば幸いです。