【初心者向け】リスニング力を鍛えるアプリ『厳選10選』【英語学習】

・リスニングを鍛える方法を知りたい
・英語の学習をしてるけど、全然聞き取れるようにならなくて
焦ってる
・スキマ時間に学習できるアプリとかあれば知りたい
英語学習初心者の、こうした悩みにお答えします。
✓本記事の内容
- 英語学習でリスニング力を鍛えるアプリの選び方が分かる
- 【初心者向け】リスニング力がアップするおすすめアプリ
私は以前、英国通信社のNY本社で、6年間勤務していました。NYは世界のトップ企業の精鋭が集結するので、毎日米国・英国人と仕事を通して切磋琢磨することができました。また、6月から人気のある「オンライン英会話」を実際に試しています。講師もフィリピン人や、東欧人、米国人、ケンブリッジ大学出身の英国人と幅広い国の人からのレッスンを受講。現在11校、計6時間以上レッスンを受け、各オンライン英会話の評価を行っています。こうした経験から、英語の勉強に関する見解をシェアしていきます。
本記事では、英語学習初心者に向けて、リスニングを鍛えるアプリの選び方やおすすめのアプリについて紹介します。
英語学習でリスニング力を鍛えるアプリの選び方

結論から言うと、英語学習でリスニング力を鍛えるためには、リスニングアプリがおすすめです。
リスニングアプリを選ぶ際にはいくつかポイントがあります。
英語学習でリスニング力を鍛えるアプリの選び方は、以下の通りです。
- 自分のレベルに合ったものを選ぶ
- 自分の興味がある分野から選ぶ
- 学習機能で選ぶ
順番に見ていきます。
自分のレベルに合ったものを選ぶ
リスニング力を鍛えるアプリは、自分のレベルに合ったものを選ぶことが重要です。
なぜならば、自分にレベルが合っていないと、効果が低くなるから。
レベルが高すぎると分からなすぎてモチベーションの低下につながります。一方、低すぎると学習効果が低くなってしまいます。
具体的には、
- 英語の速度
- 使われる語彙数
- 扱うテーマ
で、自分に合ったレベルかどうかを判断してみて下さい。
最近では、色々なレベルに対応したアプリが登場しています。その中から、「今の自分のレベル」に合ったものを選ぶことが大切になるのです。
自分の興味がある分野から選ぶ
リスニング力を鍛えるアプリは、自分の興味がある分野から選ぶことが重要です。
なぜならば、自分が興味がある分野なら、楽しく英語学習を続けられるから。
例えば、下記でも紹介しますが、
- 「VOA」・・・ニュースに興味がある人
- 「TED」・・・プレゼンに興味がある人
といった感じで、扱う分野がアプリによって変わってきます。
ですので、リスニング力を鍛えるアプリは、自分の興味がある分野から選ぶことが重要になるのです。
学習機能で選ぶ
リスニング力を鍛えるアプリは、学習機能で選ぶことが重要です。
なぜならば、学習機能が充実していると、英語学習が効率的になるから。
例えば、英語のリスニングをしていると、「今の部分をもう一度聞きたい」とか「もう少しゆっくりめに話してほしい」などと思うことが必ず出てきます。
アプリによりますが、リピート再生やスピーキング速度の調整、字幕の表示機能がついているものもあります。特に英語学習初心者の人は、こうした機能を重視するのもアリかと思います。
ですので、特に英語学習初心者がアプリを選ぶ際は、学習機能で選ぶことが重要なのです。
【初心者向け】リスニング力がアップするおすすめアプリ

英語学習でリスニング力を鍛えるアプリの選び方は、上記の通りです。
本章では、私がおすすめするリスニングアプリをいくつか紹介しますので、上記の「選び方」に沿って、自分に合ったものを選んでみて下さいね。
初心者向けのリスニング力がアップするおすすめアプリは、以下の通りです。
- アプリ①:VOA Pod
- アプリ②:BBC Learning English
- アプリ③:NHK World TV
- アプリ④:TED
- アプリ⑤:スタディサプリENGLISH
- アプリ⑥:英会話リスニングチャレンジ
- アプリ⑦:バイリンガルニュース
- アプリ⑧:英会話リスニング
- アプリ⑨:Voice Tube
- アプリ⑩:リスニングドリル
順番に見ていきます。
アプリ①:VOA Pod

VOAとは、アメリカ国営放送のことで、アメリカ国営放送のコンテンツを使ったリスニングアプリになります。
英語学習者のために、簡単な単語でゆっくりと話しをしてくれます。
音声・動画・テキストは全て無料。
コンテンツも、ニュースからコラム的なものまで幅広く取り扱っているので、自分が興味のあるコンテンツを見つけやすいと思います。
アプリ②:BBC Learning English

BBCとは、イギリスの公共放送団体のこと。
初心者の人には難しいと感じるレベルかも知れませんが、イギリス英語を学びたいという人にはピッタリです。
コンテンツは、最新ニュースからビジネスの話題まで揃っており、自分の興味のあるテーマや、難易度、コンテンツの長さを選んで聞くことができます。
アプリ③:NHK World TV

NHK World TVとは、日本で放映されているNHKの番組を、英語で見ることができるアプリです。
日本に関連するトピックが多いので、英語が聞き取りにくい人でも比較的内容は理解できると思います。
最新ニュースに加え、過去に放送された番組も観られるので、自分が興味のある番組を選んで、英語を学習することができます。
アプリ④:TED

TEDとは、アメリカで開催されているプレゼンショーを無料で視聴できるアプリになります。
ビジネスや科学、アーティストなど、第一線で活躍している人の生のプレゼンで英語を学習することができます。
また、英語だけでなく、プレゼンのテクニックも同時に学ぶことが可能。
いずれのプレゼンにもスクリプトがついているので、初心者の人はスクリプトを見ながらの学習がおすすめです。
アプリ⑤:スタディサプリENGLISH
スタディサプリENGLISHは、リクルートが提供する英語学習アプリです。
ユーザーの目的別に、いくつかのアプリが用意されているので、自分に合ったものを選びましょう。
リスニングに加え、「発音チェック」機能もついているので、英会話力全般を鍛えたい人にはおすすめです。
※こちらの記事に、スタディサプリENGLISHについて詳しく書いてますので、読んでみて下さい。
>>【元NY勤務】『初めての』英語学習サイトのメリットを徹底解説【おすすめサイトも】
アプリ⑥:英会話リスニングチャレンジ

英会話リスニングチャレンジは、アメリカ英語に加えて、イギリスやオーストラリアなどの英語のリスニングが可能なアプリ。
二人のスピーカーの会話を聞いてクイズに答えるといった内容ですが、ネイティブがナチュラルスピードで話す形式なので、かなり難易度が高いものとなっています。
ある程度英語に慣れた人が、ちょっとしたスキマ時間にリスニング力を鍛える時などに、かなり使えるアプリです。
アプリ⑦:バイリンガルニュース

バイリンガルニュースは、世界のニュースを英語と日本語で紹介するリスニングアプリです。
収録を台本無しで行っているため、ネイティブのリアルな日常会話からリスニング力を鍛えることができます。
「リスト登録をした単語が自動的にフラッシュカード形式のテストになる」という、他にはない嬉しい機能もついています。
アプリ⑧:英会話リスニング

英会話リスニングは、実際の英会話で使える短いフレーズを学べるリスニングアプリです。
1460個もの仕事や旅行で役立つフレーズが収録されています。
また、英文と日本語が分かりやすく表示されるので、英語学習初心者にはピッタリのリスニングアプリです。
アプリ⑨:Voice Tube

Voice Tubeは、動画を使ったリスニングアプリです。
TOEICのスコア別に、三段階のレベルから選べるので、「全く聞き取れない」ということが起こりにくいのは嬉しいポイント。
コンテンツは、ビジネス英語から映画の予告まで豊富に揃っており、自分の興味関心に合わせて動画を選ぶことができます。
アプリ⑩:リスニングドリル

リスニングドリルは、ドラマや映画が教材となっているリスニングアプリです。
観たい動画を選んで再生すると、英語と日本語の字幕が同時に表示されるので、非常に便利です。
また、再生速度調整や字幕の調整、ループ再生など、細かい機能が多くついているので、自分のレベルに合わせた学習が可能です。
まとめ
本記事では、英語学習初心者に向けて、リスニングを鍛えるアプリの選び方やおすすめのアプリについて紹介しました。
「リスニング力を鍛えたい!」という英語学習初心者の、参考になれば幸いです。
※元NY勤務で、オンライン英会話を実際に10校受講した私が考える、オンライン英会話比較
>>元NY勤務が教える!オンライン英会話を徹底比較【特徴も】