【社会人向け】英語の勉強時間を確実に確保する方法【勉強方法も】

・英語をマスターしたいけど、どのくらい時間がかかるものなの?
・仕事が忙しくて、英語の勉強時間を確保できない
・効率の良い勉強方法があれば知りたい
英語の勉強をしている社会人の、こうした疑問や悩みにお答えします。
✓本記事の内容
- 英語を使えるようになるために必要な勉強時間が分かる
- 英語の勉強時間を確保する方法が分かる
- 社会人におすすめの英語の勉強方法が分かる。
私は以前、英国通信社のNY本社で、6年間勤務していました。NYは世界のトップ企業の精鋭が集結するので、毎日米国・英国人と仕事を通して切磋琢磨することができました。また、6月から人気のある「オンライン英会話」を実際に試しています。講師もフィリピン人や、東欧人、米国人、ケンブリッジ大学出身の英国人と幅広い国の人からのレッスンを受講。現在11校、計9時間以上レッスンを受け、各オンライン英会話の評価を行っています。こうした経験から、英語の勉強に関する見解をシェアしていきます。
本記事では、英語をマスターするのに必要な時間や社会人が勉強時間を確保する方法、おすすめの勉強方法について紹介します。
英語をマスターするのに必要な時間

英語は言葉なので、「いくら勉強しても終わりがない」という風に思っている人も多いのではないでしょうか?
実際そうなんですが、終わりのない勉強を延々続けるのって、正直難しいですよね。マラソンも、ゴールがあるから42.195kmもの距離を走ることができると言いますしね。
でも実は、エビデンスで証明されている「英語習得に必要な時間」があるのはご存じでしょうか?
英語をマスターするのに必要な時間
結論から言うと、2,200時間の勉強が、英語をマスターするためには必要とされています。
これは、アメリカ国務省付属の外国語研修機関であるFSI(Foreign Service Institute)が行った調査によると、英語ネイティブの人が日本語を習得するのにかかった時間が根拠となっています。英語→日本語が2,200時間なら、逆もまた然りといった感じですね。
ただ、この数字は、アメリカの外交官になるような優秀な人の数字なので、我々はもう少し多くかかってしまうかもしれません。
ですので、英語をマスターするのに必要な時間は、最低2,200時間になるのです。
2,200時間は約1年で達成できる

2,200時間と聞くと、なんか途方もない時間に思えますよね。
でも、ちょっと待ってください。
この2,200時間というのは、生まれてからマスターするまでの時間。つまり、中学校や高校の授業で勉強した時間を引くことができるのです。
中学・高校での平均的な英語の授業時間は、1,200時間と言われています。つまり高校まで卒業している人は、残り1,000時間が英語マスターに必要な時間ということ。
1,000時間と聞いても、あまりピンとこないかも知れないので、具体例を。
- 【1日3時間勉強した場合】
1,000÷3=333日
仮に1日3時間勉強をした場合、上記の通りです。
つまり、1年弱という期間で、英語をマスターすることができる計算になります。
- 【1日1.5時間勉強した場合】
1,000÷1.5=666日
「1日3時間は難しいけど、1時間半なら・・・」という人でも、2年弱という期間で、英語をマスターすることができる計算です。
「1年間で英語をマスターできる」って、ぶっちゃけ早いですよね?
ですので、社会人の人は、1日3時間の勉強で、1年後に英語をマスターすることを目指してみてはどうでしょうか?
社会人が英語の勉強時間を確保する方法

そうは言っても、「1日3時間の勉強時間なんて捻出できないよ!」という声が聞こえてきそうです。
結論から言うと、社会人が英語の勉強時間を確保するには、”スキマ時間”をいかに活用できるかに尽きます。
社会人が特に活用しやすいスキマ時間は、以下の通り。
- 通勤時間
- お昼休み
- 出勤前
- 寝る前
例えば、通勤に片道1時間かかっている人は、
- 通勤時間2時間+お昼休み30分+寝る前30分=3時間
となります。
社会人が毎日まとまった3時間を確保しようとすると、なかなか難しいものです。
しかし、上記のように、スキマ時間を上手く活用し、細かく分割した時間の合計で3時間となれば、さほど難しくないはずです。
「通勤時間もさほど長くないし、どうしても難しい」という人は、仕事のある平日は2時間、休日に4時間とかでもOKだと思います。
いずれにせよ、社会人が英語の勉強時間を確保するためには、”スキマ時間”をいかに活用できるかがポイントとなるのです。
スキマ時間におすすめの英語の勉強方法

当たり前ですが、10分くらいのスキマ時間で「長文を読んで問題を解く」みたいなことはできませんよね。
なので、スキマ時間の勉強法には少し工夫が必要になります。
スキマ時間におすすめの英語の勉強方法は、以下の通りです。
- 単語の勉強
- リスニングの勉強
- オンライン英会話
順番に見ていきます。
単語の勉強
アポとアポの合間などの、ちょっとしたスキマ時間には、単語を覚える勉強がおすすめです。
単語帳にはkindleなど電子書籍化されているものも多くありますし、英単語用のアプリなんかも多く出ています。
スキマ時間に何度も何度も繰り返すことで、確実に単語が定着していきますよ。
リスニングの勉強
通勤電車や運転中などには、リスニングの勉強がおすすめです。
>>英語学習の鉄板!シャドーイングの効果とやり方を徹底解説【おすすめの教材も】
音声をスマホにダウンロードしておいて、聞く方法が一般的かと思います。また、アプリやラジオなどでリスニングの勉強をする方法もありますので、自分に合った方法を探してみて下さい。
オンライン英会話
出勤前や就寝前、昼休みには、オンライン英会話でのレッスンがおすすめです。
オンライン英会話は、1レッスン15分程度で行えるので、ちょっとした時間でレッスンを受けられるのがポイント。
また、通学制の英会話教室のように場所を選ばないので、自宅や職場、出張先など、どこでもレッスンを受けられます。
オンライン英会話については、以下に詳しくまとめているので参考にしてみて下さい。
>>元NY勤務が教える!オンライン英会話を徹底比較【特徴も】
まとめ
本記事では、英語をマスターするのに必要な時間や社会人が勉強時間を確保する方法、おすすめの勉強方法について紹介しました。
結論、”スキマ時間”をいかに活用できるかが、社会人が英語の勉強時間を確保するためには重要になります。