【社会人の英語】勉強が楽しく続く学習本3選!2020最新版 | MIKELOG

【社会人の英語】勉強が楽しく続く学習本3選!2020最新版

学習

・英語学習を無理なく続ける方法を知りたい
・なかなか楽しめない・・・
・英語学習が楽しめる本とかあれば知りたい

社会人で英語を勉強している人の、こうした悩みにお答えします。

✓本記事の内容

  • 社会人の英語の勉強には、楽しい本が必要な理由が分かる
  • 社会人の英語学習におすすめの本が分かる

私は以前、英国通信社のNY本社で、6年間勤務していました。NYは世界のトップ企業の精鋭が集結するので、毎日米国・英国人と仕事を通して切磋琢磨することができました。また、6月から人気のある「オンライン英会話」を実際に試しています。講師もフィリピン人や、東欧人、米国人、ケンブリッジ大学出身の英国人と幅広い国の人からのレッスンを受講。現在11校、計9時間以上レッスンを受け、各オンライン英会話の評価を行っています。こうした経験から、英語の勉強に関する見解をシェアしていきます。

本記事では、社会人の英語学習に楽しい本が必要な理由と、おすすめの本について紹介します。

社会人の英語の勉強に楽しい本が必要な3つの理由

結論から言うと、英語学習は楽しくないと挫折します。

理由は以下の通りです。

  • プライベートの時間を使うのはストレスだから
  • 苦しい勉強は継続できないから
  • 頭の中でイメージを作ることが重要だから

順番に見ていきます。

プライベートの時間を使うストレス

プライベートの時間は、仕事のストレスを解消できる時間である必要があります。
英語学習自体を楽しめなければ、二重のストレスが溜まってしまうことになるのです。

1日仕事を頑張って帰ってくると、当然体も脳も疲れています。
そのような中、家に帰って一息ついた後に作業をするのは非常に体力が必要です。

英語の学習自体を楽しくして、仕事のストレスを解消する時間にしましょう。

苦しい勉強は継続できない

楽しめない勉強は継続できません。

勉強を楽しむコツは、明確な目標設定と日々の達成感を味わうことです。
自分のレベルに合わない難しい参考書では、その日の自分の成果が分かりにくく、達成感を味わうことができません。

自分の成長を感じながら楽しめる教材を選びましょう。

頭の中でイメージを作ることが重要

英語学習で最も大切なのは、頭の中で文法や単語のイメージができることです。

単語の意味を詰め込んだり、文法を丸暗記するのが得意な人は良いですが、それが苦手な人も多いでしょう。
苦手な人にとって暗記は苦しいものであり、時間もかかるものです。

実際に活用する場面を頭の中で描けるような楽しい学習が必要です。

社会人の英語の勉強におすすめの本3選

社会人の英語学習におすすめの本を3冊紹介します。
3冊とも関正生さんの本になります。

関さんはオンライン予備校「スタディサプリ」のカリスマ講師です。
これらの本では、「世界一わかりやすい」を謳っているように暗記に頼らない独自の英語学習法を提案してくれます。

中学生に戻ったつもりで学習に取り組んでみましょう。

社会人の英語学習におすすめの本は、以下の通りです。

詳しく見ていきます。

世界一わかりやすい英文法の授業

✓本書の特徴

  • 「面白さ」と「知的感動」にこだわった解説
  • 暗記ではなく「なぜそうなるのか?」という解説
  • 関さん独自の覚え方の裏技
  • 1テーマ完成の読みやすさ

英語が苦手な人が最もつまづくポイントは英文法ではないでしょうか?
複雑な英文法の仕組みは暗記しようと思うと、膨大な時間がかかり挫折してしまうのです。

本書では、今までの定説を覆すような英語の覚え方がいくつも提唱されています。

例えば

  • 『現在形』は今現在のことを表さない
  • 進行形にできない動詞の秒速判断法
  • 日本語で考えていたら現在完了形はマスターできない
  • willは「〜でしょう」じゃない

といったものです。

進行形について詳しく見ていくと、本書では「5秒おきに中断・再会できない動詞は進行形にできない」と説明されています。
この考え方を頭の中に持っておくと、進行形にできない動詞をわざわざ暗記する必要はありません。
暗記にかける余計な勉強時間は減り、これを覚えておくだけでTOEIC等の多くの問題に対応できるようになります。

このように、暗記に頼らない学習法は英語学習の負担を大きく軽減してくれるでしょう。

同シリーズには英文法以外にも「英作文」「英会話」「発音」「英単語」などの本も出ています。
これらもあわせてチェックしてみてください。

核心のイメージがわかる!前置詞キャラ図鑑

✓本書の特徴

  • それぞれの前置詞のキャラ設定
  • 単語のキャラ設定による明確なイメージ
  • イラストや漫画、図解によるわかりやすい解説
  • 前置詞1語1語の徹底解説

本書の特徴はなんといっても、それぞれの前置詞をキャラクターとしてイラストで表現していることです。
それぞれの前置詞を紹介するのに漫画が描かれ、単語のイメージに合わせたキャラクターが登場します。

例えば「at」という前置詞を例に挙げてみます。
「at」のイメージを一言で表すと「一点」。
キャラクターは「ダーツを持った黒いタキシードの男性」です。
ダーツが「一点」というイメージを表しているわけですね。

前置詞の役割をキャラクターに置き換えることで、鮮明なイメージが頭に残ります。
使い方も漫画形式で描かれているので非常に理解しやすく、楽しんで学習に取り組むことができます。

言葉で暗記するよりも、頭の中に絵や動作でイメージを作ることが英語学習の鍵になります。
本書は暗記が苦手な人にもおすすめの本です。

その他のシリーズには「動詞キャラ図鑑」や「英文法キャラ図鑑」があります。

世界一わかりやすい TOEICテストの授業(Part 1‐4 リスニング)

✓本書の特徴

  • リスニングの鍵となる弱系の音を徹底攻略
  • 定説を覆す独自の攻略法
  • ステップ毎の徹底攻略
  • 全てを聞き取れなくても回答できるセンテンスの聞き取り方

最後にご紹介する本は、TOEIC対策の本です。

TOEICで高得点をとるためには、英語の学習だけでなくテクニックが必要になります。
本書ではリスニングで正答率を上げるためのテクニックがわかりやすくまとめられています。
>>【初心者向け】リスニング力を鍛えるアプリ『厳選10選』【英語学習】

本書は「英語を聞き取れる前提」でテクニックを解説するのではなく、「聞き取れるようにする」ことに重きを置かれています。
例えば、最初に弱音の聞き取りができるようになることで、聞き取れる音が大きく変わってきます。

また、聞き取るべきポイントを徹底的に解説されているので、全てを聞き取るというプレッシャーから開放されます。
聞き取るべきポイントがわかると気持ちにも余裕が生まれ、CDを用いた学習の負担も軽減できます。

初めてTOEICを受験する際は必携の1冊となることでしょう。
リスニング以外のパートの本も合わせてチェックすると良いでしょう。

まとめ

本記事では、社会人の英語学習に楽しい本が必要な理由と、おすすめの本について紹介しました。

結論、社会人が英語学習を続けるためには、楽しく勉強することが重要です。

社会人で英語学習をしている人の、参考になれば幸いです。

※”英会話”を重点的に強化したい人は、こちらの記事も読んでみて下さい。
>>元NY勤務が教える!オンライン英会話を徹底比較【特徴も】
>>【初心者向け】英会話のスピーキングが上達する勉強法【コツも】