損切りができないとFXで失敗する3つの理由を徹底解説【損切のコツも】

・FXで損切りができなくて失敗した
・FXで損切りがなかなかできない
・損切りのコツとかあれば知りたい
FXが上手くいかない人の、こうした悩みにお答えします。
✓本記事の内容
- 損切りができないとFXで失敗する理由が分かる
- しっかりと損切りをするためのコツが分かる
私自身、世界三大金融市場のロンドン・ニューヨーク・東京でメガバンクのトップ為替ディーラー達と30年以上前から仕事をしており、1998年にFX(外国為替証拠金取引)が始まった時から、22年間プライぺートファンドの運用をFXを中心にしています。こうした経験に基づいて、話しをしていきます。
本記事では、FXにおける損切りの重要性と損切りをするためのコツを紹介します。
損切りができないとFXで失敗する3つの理由

「損切りを制するものはFXを制す」と言われるくらい、FXにおいて損切りは重要視されています。言い換えるなら、損切りができないとFXで失敗するということ。
そもそも損切りとは、含み損が出た際に自分の手でロスカットを実行することを言います。
損切りができないとFXで失敗する理由は、以下の通りです。
FXで失敗する人の特徴を知りたい人は、FX歴22年のプロが伝授!FXで失敗する人の特徴と対策を徹底解説【おすすめのFX会社も】もご覧下さい。
- 負けは小さく勝ちは大きく
- 次のトレードの資金がなくなる
- 強制ロスカットされる
詳しく見ていきます。
負けは小さく勝ちは大きく
FXで失敗しないための原則は、「負けは小さく、勝ちは大きく」です。
FXで失敗する人は、たくさん損をした人です。彼らの多くは、1回の負けでこれまでの利益を全て失ってしまいます。つまり、損切りができなかった人達なのです。
どんなにFXの経験を積んでも、勉強しても、勝率を100%にすることはできません。
ということは、負けた時の損失をいかに小さくするかが、中長期的なスパンでFXで稼ぐためのポイントになります。
ですので、損切りができないと負けた時の損失が大きな金額になり、FXで失敗することにつながるのです。
トレードの資金がなくなる

損切りをせずに負けるたびにこれまでの利益を無くしてしまうような負け方をしていると、次のトレードの資金が無くなってしまいます。
FXを続けていく上で、絶対に避けたいのは、「相場から退場する」ことです。
損切りをせず、負けるたびに大きな損失を出していると、短い期間で相場から退場することになりかねないので、要注意です。
強制的にロスカットされる
FXはレバレッジを使って取引をしていくので、実際に自分の手元にある以上の資金で取引することが可能です。
>>初心者でも分かる!FXの始め方を徹底解説【おすすめのFX会社も】
そのため、含み損が増えてくると、FX会社から担保を増やすことを通告されます。いわゆるマージンコールというやつですね。
ここで担保の追加投入ができなかったり、さらに担保が減り続けてしまうと、FX会社によって強制的に決済されてしまいます。
ですので、「損切りなんてせずに、上がるまで持ち続ければいいじゃん」と思う人もいるかも知れませんが、強制的にロスカットされてしまうので不可能なのです。
めちゃくちゃ潤沢な資金がある人は、別かもしれませんが・・・
FX歴22年のプロが気をつけている”損切りのコツ”

頭では「損切りは大事!」と分かっていても、なかなか実行に移せないものです。
なぜなら、損切りは「損をする」ことが確定している状態で決済をすることなので、損切りをするということは、資金が減ることと同じ意味だから。
ですので、人間の心理として難しい面もあるのです。
では、しっかりと損切りをするためにはどうしたら良いのか?
FX歴22年の私が心がけているコツを紹介します。
- コツ①:エントリーの理由が無くなったら決済する
- コツ②:逆指値を入れる
詳しく見ていきます。
コツ①:エントリーの理由が無くなったら決済する
エントリーの理由がなくなったら決済することが、損切りの大原則になります。
なぜなら、ポジション保有し続ける理由がなくなるから。理由のないトレードは絶対にNGですからね。
例えば、テクニカル分析で「買い」のサインが出たから買ったとします。とすると、同じくテクニカル分析で「売り」のサインが出たら必ず売ること。「売り」のサインが出たということは
エントリーした理由が無くなったということですから。
ですので、エントリーの理由が無くなったら損切りすることが重要になります。
コツ②:逆指値注文を入れる
逆指値注文とは、「●●円以上になったら買う」「●●円以下になったら売る」という注文をあらかじめ入れておくことを言います。通常の指値とは逆ですね。
この逆指値注文は、リスク回避のために効果的です。
なぜならば、「●●円以下になったら売る」とあらかじめ注文を入れておくことで、強制的にロスカットされるような大きな損失を防ぐことができるから。
上記の通り、FXで失敗しないためには「負けは小さく、勝ちは大きく」が重要です。
ですので、損失を最小限に抑えられる逆指値注文は、効果絶大なのです。
ちなみに、FXを中心に20年以上プライベートファンドを運用している私が、特に初心者におすすめする口座は以下の通りです。
おすすめポイントを簡単に紹介します。
DMM.com証券のおすすめポイント
- ポイント①:平日24時間、いつでも電話サポートが受けられる
- ポイント②:スマホで手軽に取引ができる
- ポイント③:アプリがユーザーフレンドリーで使いやすい
- ポイント④:スプレッドやスワップポイントが、顧客に有利に設定されている
LINE FXのおすすめポイント
- ポイント①:LINEとの連携で取引のタイミングを逃さない
- ポイント②:取引コストが安い
- ポイント③:直感的に分かる高機能チャート
- ポイント④:最短3分で口座開設
- ポイント⑤:安心できる取引環境
LINE FXについては、こちらの記事で詳しく紹介しているので参考にして下さい。
>>『初めての』LINE FXのメリット・デメリットを徹底解説【口コミも】
DMM FXのおすすめポイント
- ポイント①:最短1時間で取引開始
- ポイント②:初心者でも使いやすい取引ツール
- ポイント③:平日24時間、いつでも電話サポートが受けられる
- ポイント④:業界初の「時事通信社」ニュースを配信
まとめ:FXで損切りをしないで成功している人はいない
本記事では、FXにおける損切りの重要性と損切りをするためのコツを紹介しました。
結論、FXで損切りをせずに成功している人はいません。
副業禁止の会社に勤めていて、FXが大丈夫かが気になる人は、【副業禁止】FXは副業になるのか?FXのメリット・デメリットを徹底解説【おすすめのFX会社も】を参考にしてみて下さい。