ヘルスケアアプリをより便利に使えるデバイス・アプリまとめ | MIKELOG

ヘルスケアアプリをより便利に使えるデバイス・アプリまとめ

ヘルスケア

iPhoneにはヘルスケアアプリがデフォルトで入っています。うまく活用すると日常生活の中で健康管理する習慣がつくメリットがある便利なアプリです。

しかしデフォルトのヘルスケアアプリ単体だけではなく、連携できるデバイスやアプリを使うとより便利に使うことができます。

今回はヘルスケアアプリをより便利に使う方法をご紹介します。

デバイス

Apple Watch

言わずと知れた商品アップルウォッチです。何と言ってもApple社の商品ですのでヘルスケアアプリとの相性は抜群です。

常に傍であなたの健康を気遣ってくれるパートナーとなってくれます。心拍数や騒音を感知して異常を知らせたりデータを記録する機能があり、ヘルスケアアプリと合わせて使うことができます。

女性に嬉しい機能もあります。アップルウォッチから女性の生理周期を記録することもできます。

Apple Watchについては、「【健康・運動だけじゃない】Apple Watchの優れた機能:時短に効果的です!」で詳しく紹介しているので、ぜひご覧下さい。

AirPods

毎日ヘッドホンを使っていて心配なのが難聴です。ヘルスケアアプリには聴力を守る機能があります。ヘルスケアアプリはiPhoneに接続されたヘッドホンの音量を記録して聴力に影響がないかどうかアドバイスします。有線ヘッドホンでも使える機能ですがAirPodsだと一番精度が高いそうです。

有線接続したヘッドフォンよりも、AirPodsの方がより正確に測定できます。
引用元:iPhoneユーザーガイド

WHOによると2018年に聴覚障害者は4億6600万人で3400万人が子供です。AirPodsとヘルスケアアプリを活用して耳を守ってみてはどうでしょうか。

オムロン体重計

ヘルスケアアプリには体重や体脂肪率やBMIを記録する機能がありますが、体重計で測ったデータを手動でヘルスケアアプリに入力するのは面倒に感じることもあるでしょう。そんな時はオムロン体重計を使うことで手間を省くことができます。

オムロン体重計はiPhoneとAndroidに自動でデータを送信することができるのです。専用アプリOMRON connect(オムロン コネクト)を無料でダウンロードしてインストールするとBluetoothを使ってデータを送信することができます。このアプリはヘルスケアアプリと連携して使うことができます。こちらの商品はオムロン ヘルスケア株式会社が発売しています。

AppleWatchとAirPodsについてはこちらの記事も参考になります。

心身共に健康に役立つガジェット厳選3選【具体例あり】

アプリ

RecStyle

ダイエットの時に体重や体脂肪を記録するのはヘルスケアもいいけれどシンプルで使いやすいアプリをお探しの方におすすめしたいのがレックスタイルです。

レックスタイルは450万人ダウンロードを突破した無料の人気アプリです。入力が簡単な設計になっているだけでなく、あなたに合った使い方をすることができます。メモ帳がついているので各種スタンプで食べ過ぎや体調不良や生理をメモ帳に記録したり日記をつけることができます。
体重や体脂肪やBMIの他に筋肉量を記録できるので筋トレに励んでいる方にもおすすめのアプリです。

iOS8以降であればヘルスケアと連携することができます。

あすけんダイエット

ダイエットを始めようにも食事の管理を自分一人で行うのは限界があります。相談できる人が周りにいなくてもあすけんダイエットを使えば気軽に食事管理ができます。

食事を写真に撮るだけでメニューを記録し管理栄養士からアドバイスをもらうことができます。ダイエットといえばカロリーにだけ気を取られて栄養バランスを忘れてしますことがありますが、あすけんダイエットは14種類の栄養素をグラフにして記録するので食事管理にはぴったりです。

このアプリ一つでダイエットができます。ヘルスケアアプリに必須の体重や体脂肪や生理を記録する機能だけでなく、消費カロリーを計算してグラフにする機能もあります。ウォーキングなどの運動を記録して消費カロリーを計算する優れたアプリです。会員数が370万人の人気アプリです。

iPhoneにデフォルトでついているヘルスケアアプリに記録された歩数から消費カロリーを計算したり、あすけんダイエットのデータをヘルスケアと共有することもできます。

基本無料ですが有料会員になることもできます。

炎と自然の癒し

たき火やろうそくの映像を眺めながらBGMや環境音を楽しんで癒されるだけのアプリです。便利機能がついているわけではありませんが日々のストレスを癒すには効果的なヘルスケアアプリと言えるでしょう。

iPhoneにデフォルトで入っているヘルスケアアプリと連携する機能はないのですがシンプルに癒しが欲しい時にいかがでしょうか。

まとめ

  • AppleWatchにはヘルスケアの様々な機能がある
  • AirPodsとヘルスケアアプリを連携させて耳を保護する機能がある
  • オムロン体重計ならヘルスケアアプリにBluetoothでデータを送信できる
  • RecStyleはダイエットの記録用におすすめ
  • あすけんダイエットは食事管理におすすめ
  • 炎と自然の癒しは癒しが欲しい時に最適

ヘルスケアアプリと一緒に使えるデバイスとアプリをご紹介しました。ヘルスケアアプリを活用して健康的な生活を送りましょう。