【初心者必見】読まれるブログの書き方を徹底解説【ブログの始め方】

・ブログでも始めようかな・・・
・ブログで稼げるようになりたい
・ブログを始めてみたけど、書き方が分からない
ブログ初心者の、こうした悩みにお答えします。
✓本記事の内容
- 検索表示上位の人気記事の書き方が分かる
- SEOを意識したブログの詳しい書き方が分かる
私自身も、ブログで月収8桁を達成した日本で最も有名なブロガーの1人でもある”マナブさん”の教えと型を実践しながら、日々ブログを自宅で執筆しています。
アフィリエイト中心の「ブログ・開始後6ヵ月で月収6桁を達成」しました。
本記事では、ブログ初心者の方へ向けて、読まれるブログの書き方を徹底解説します。
検索表示上位の人気の記事を書くには

検索表示上位の人気記事の書き方は、以下の通りです。
- 書き方①:SEOを意識して上位を狙う
- 書き方②:練習して読みやすい記事を書く
順番に見ていきます。
書き方①:SEOを意識して上位を狙う
検索上位表示の記事を書くためには、SEOを意識して書くことが大切です。
SEOとは、「Serach Engine Optimization」のこと。
GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、あるキーワードを検索した時に、自分のブログを上位表示させることを言います。
例えばこの記事では『ブログ 始め方』というワードを想定して使用しています。
そのため所々で自然にこの2つのキーワードが登場しています。
このように、タイトルや文中に自然にキーワードを散りばめることでSEOの要素を満たし、検索で上位表示されるようになります。
ちなみに、SEOの弱い記事だと検索ページの2ページ目や3ページ目などに表示されてしまいあまり読んでもらうことができません。
そのため、一人でも多くの読者に読んでもらうためにも、SEOは超重要なのです。
SEOについて詳しくみたい方は下記の記事で紹介しているので見てみてください。
>>【まだ稼げる】ブログ初心者が今から稼ぐには?SEOにもとづいて解説します
書き方②:練習して読みやすい記事を書く
読者の方が読みやすいと感じる記事を書くためには、練習することが重要です。
初めから読みやすい文章を書ける人はいません。
みんな練習を重ねて、読みやすい記事を書けるようになっているのです。
練習といっても、漠然と文章を書いているのでは、なかなか上達しません。
読者の方が読みやすいと感じる文章を書くためには、構成が重要になってきます。
構成ができていないブログは読みにくく感じられてしまうので、読者の方があまりブログを見てくれなくなってしまいます。
ですので、ブログ初心者の人は、まずは構成を理解することが大切になるのです。
SEOを意識したブログの構成

上記の通り、読者の人が読みやすいと感じる文章を書くためには、構成が大切。
読者の人が読みやすいと感じるブログの構成は、以下の通りです。
- タイトル
- 前置き(リード文)
- 見出し1(Why,What)
- 見出し2(How)
- まとめ
順番に見ていきます。
タイトル
検索上位表示をしたいなら、狙いたいキーワードは必ずタイトルの中に入れるようにしましょう。
なぜならば、検索キーワードをタイトルに入れると、検索上位表示をされやすくなるから。
例えば、『ブログの書き方に迷っている方』がGoogleなどで検索する際に『ブログ 書き方』などと検索をかけると思います。
この場合、タイトルに必ず『ブログ 書き方』を含めるようにすることが大切。
以下の記事で例文を使って詳しくタイトルについて解説されているのでご覧ください。
>>【例文有り】ブログ記事のタイトルの付け方7選!今日から変わる方法
前置き(リード文)
この前置き文ではブログの概要を簡単にまとめて書きます。
具体的には、
- どんな悩みや疑問を解決するための記事なのか?
- この記事を読むと、どうなるのか?何が得られるのか?
- 筆者がその内容を書ける根拠は何か?
といった感じ。
この辺りを前置きでカバーしてあげると、読者に「先に読み進めてみよう」と思ってもらえるようになります。
いずれにせよ、前置き文を読んだ読者に、「このページを最後まで読んでみよう」と思わせることが大切です。
見出し1(Why,What)
見出しを決める際にタイトルをつける際に使用したキーワードを使用して見出しを決めます。
Googleが検索表示をする際に重要視されるのがタイトル(h1)の次に見出し(h2.h3)などになります。
そのため、見出しでは必ずキーワードを使用するようにしましょう。
見出し1では
- 自分の体験談について書く。
- 根拠に基づいて記入する。
- 例えなどを入れて簡単にイメージしやすくする。
これが書く際のポイントになります。
例えば、自分の体験談だけで書いていても根拠がなければ記事自体の信頼性がかけてしまいます。
記事の信頼性が無ければ、読者は最後まで読んでくれません。
ですので、信頼性のある根拠などに基づいた内容を書くことが大切になるのです。
見出し2(How)

この見出しでは、どのようにすれば良いのかを述べます。
例えば、本記事では見出し1で『検索上位に表示される方法』について書きました。
その後の見出し2では、『どうすれば検索上位に表示され読みやすい記事を書くのか』について触れました。
こうすることでブログの読者の悩みを解決しブログの始め方を伝えることができます。
あくまで基本構成なので、すべての記事に当てはまるわけではありませんが、意識しておくと文章を書きやすくなると思いますよ。
まとめ
まとめで重要なのは、読者行動を促すこと。
- アフィリエイト記事から購入させたい
- 他のブログも読んで欲しい
- ブログをフォローして欲しい
などといったように、読者を自然と誘導することが重要になります。
例えば、アフィリエイト記事なら、
- 記事内容をおさらいし、アフィリエイトリンクを貼る
- 自分の他の記事のリンクを貼る
といった感じになります。
せっかくブログ記事を最後まで読んでくれた人に対して、自分が取って欲しいと考える行動を促してあげることが大切です。
まとめ
本記事では、ブログ初心者の方へ向けて、読まれるブログの書き方を徹底解説しました。
ブログを伸ばしていくには、まずはSEOが重要になることがなんとなく理解していただけたかと思います。
検索で上位表示を狙う為には、SEOに加えて”読者が読みやすい文章構成”も重要になります。
文章の基本構成を理解し練習を重ねることが、読まれるブログを書くための近道です。
ブログ初心者の方の参考になれば幸いです。
※SEOについて詳しく知りたい人は、こちらの本がおすすめです。初心者の人は、必読レベルですよ。
沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—〈SEOのためのライティング教本〉