年末年始こそ社会人は勉強を始めるべき理由【おすすめの通信講座も】

・なかなか外出が厳しい今年の年末年始こそ、何か勉強を始めたい
・何の勉強を始めたら良いのか分からない
・おすすめの勉強法とかあれば知りたい
社会人の方の、こうした悩みにお答えします。
✓本記事の内容
- 年末年始に社会人が勉強を始めるべき理由が分かる
- 社会人が勉強する分野の見つけ方が分かる
- 社会人におすすめの勉強法が分かる
私は以前、英国通信社のNY本社で、6年間勤務していました。
NYは世界のトップ企業の精鋭が集結するので、毎日米国・英国人と仕事を通して切磋琢磨することができました。
また現在は投資や英語、転職関連のビジネスを行うなど、様々な分野で活動をしています。
こうした経験から、社会人におすすめの勉強法についてシェアしていきます。
本記事では、年末年始こそ社会人が勉強を始めるべき理由や勉強する分野の見つけ方、おすすめの勉強法について紹介します。
年末年始に社会人が勉強を始めるべき理由

結論から言うと、年末年始こそ社会人は勉強を始めるべきです。
理由は以下の通りです。
- 理由①:新しいことを始める余裕がある
- 理由②:習慣化がしやすい
- 理由③:心機一転取り組みやすい
順番に見ていきます。
理由①:新しいことを始める余裕がある
年末年始に社会人が勉強を始めるべき理由として、新しいことを始める余裕がある点が挙げられます。
年末年始に限らずですが、長期休暇時は普段と比べて格段に時間が確保しやすいですよね。
また、普段は絶え間なく入り続ける仕事の連絡も、年末年始は比較的落ち着き気味です。
つまり、時間的にも気持ち的にも新しいことを始める余裕が生まれやすい時期ということ。
ですので、年末年始は社会人が勉強を始めるのにピッタリなのです。
理由②:習慣化がしやすい

年末年始に社会人が勉強を始めるべき理由として、習慣化がしやすい点が挙げられます。
なぜならば、一定期間継続的に勉強し続けることができるから。
勉強を継続するためには、”習慣化”がポイントになりますからね。
例えば、「よし!●●の勉強を始めよう!」と意気込んだものの、3日目も経たずに挫折・・・こんな経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか?
習慣化するためには、一定期間、毎日勉強を続けることが必要になりますが、仕事のある日だとなかなか難しい。
ですので、まとまった時間の取れる年末年始は、社会人が勉強を始めるのにピッタリなのです。
理由③:心機一転取り組みやすい
年末年始に社会人が勉強を始めるべき理由として、心機一転取り組みやすい点が挙げられます。
なぜならば、”新年”に新しいことを始めようと思う人は多いから。
例えば、年末年始に
- 翌年の目標を立てる
- 新年の抱負を考える
- 新しいものを使い始める
など、”新しく”何かをする人って多いですよね。
ですので、心機一転”新しい”ことを始める機会の多い年末年始は、社会人が勉強を始めるのにピッタリなのです。
社会人が勉強する分野の見つけ方

「何か勉強を始めよう!」と思っても、何の勉強をしたら良いか分からない・・・という人もいると思います。
本章では、社会人が勉強する分野を見つける方法について紹介します。
以下の通りです。
- その①:自分のありたい姿につながる分野
- その②:現在のキャリアに直結する分野
- その③:趣味や好きなことにつながる分野
順番に見ていきます。
その①:自分のありたい姿につながる分野
社会人の方は、自分のありたい姿につながる分野を勉強してみることがおすすめです。
なぜならば、勉強する目的・動機がハッキリして、モチベーションにつながるから。
”ありたい姿”とは、簡単に言うと
- こんな風になりたい
- こんな生き方をしたい
といったイメージのこと。
何となくでも良い(もちろん明確な方がベター)ので、ありたい姿を思い描いてみて、そこにつながりそうな勉強をすると良いと思います。
ですので、社会人の方は、自分のありたい姿につながる分野を勉強してみることがおすすめなのです。
ちなみに、私個人としては勉強する分野がハッキリしていない社会人の方は、英語を勉強してみる事をおすすめしています。
>>英語の必要性は今後ますます増えていくと断言できる理由【メリットと学習方法も】
その②:現在のキャリアに直結する分野

社会人の方は、現在のキャリアに直結する分野を勉強してみることがおすすめです。
なぜならば、短期的に結果が出やすいから。
短期的に結果や成果が見えると、「もっと勉強しよう」という気持ちになりますからね。
例えば、
- 現在のキャリアと関係する資格の勉強
- 今抱えている課題を解決するための勉強
- 社内の昇格試験のための勉強
など。
ですので、社会人の方は現在のキャリアに直結する分野を勉強してみることがおすすめなのです。
その③:趣味や好きなことにつながる分野
自分の趣味や好きなことがある人は、その分野の勉強をしてみることがおすすめです。
なぜならば、自分の好きなこと=興味のあること=勉強が続きやすいから。
「趣味の分野を勉強しても、仕事に役立たないよ・・・」と思う人もいるかも知れませんが、
- 勉強する習慣がつく
- 仕事で同じ分野に興味がある人に会った時に役に立つ
- 後々、趣味の分野が仕事になる可能性もある
ので、自分の興味のある分野をどんどん深掘りすると良いでしょう。
ですので、社会人の方は趣味や好きなことにつながる分野を勉強してみることがおすすめなのです。
社会人におすすめの勉強法

結論から言うと、社会人には通信講座がおすすめです。
理由は以下の通りです。
- その①:学習ペースを作ってくれる
- その②:どこでも勉強ができる
- その③:分からない点を質問できる
順番に見ていきます。
その①:学習ペースを作ってくれる
社会人の方に通信講座がおすすめの理由として、学習ペースを作ってくれる点が挙げられます。
なぜならば、体系立てられた効率的なカリキュラムに沿って勉強できるから。
通信講座は独学と同じく、自宅やカフェで勉強する形になることがほとんどです。
独学だと、
- 「何から手をつけてよいか分からない」
- 「どんな順番で勉強したら良いの?」
なんてなりがちですよね。
ですので、体系立てられた効率的なカリキュラムに沿った学習ペースを作ってくれる通信講座は、社会人の方におすすめなのです。
その②:どこでも勉強ができる

社会人の方に通信講座がおすすめの理由として、自分のペースでどこでも勉強できる点が挙げられます。
なぜならば、社会人の勉強は”スキマ時間の活用”がポイントになるから。
年末年始などの長期休暇ならともかくとして、仕事のある日は必ずしも自宅の机で勉強ができるとは限りません。
そんな時に、
- 寝る前の布団の中
- お風呂の中
- トイレの中
- 通勤の電車の中
など、どこでも勉強をしやすい通信講座は非常に便利。
最近では、スマホで授業を観られたり、音声で授業を聞けたりするような通信講座も増えてきています。
ですので、どこでも勉強ができる通信講座は、社会人の方におすすめなのです。
その③:分からない点を質問できる
社会人の方に通信講座がおすすめの理由として、分からない点を質問できる点が挙げられます。
特に新しい分野を勉強していると、どうしても分からない点が出てきます。
そんな時に誰にも聞けないと、挫折の原因にもなってしまいます。
その点、ほとんどの通信講座は、分からない点をメールやチャットで質問することができますので安心です。
ですので、分からない点を質問できる通信講座は、社会人の方におすすめなのです。
✓おすすめの通信講座3選
まとめ
本記事では、年末年始こそ社会人が勉強を始めるべき理由や勉強する分野の見つけ方、おすすめの勉強法について紹介しました。
年末年始を使って何か勉強したいと考えている社会人の方は、ぜひ参考にして下さい。
✓おすすめの通信講座3選