プログラミングスクール「エンジニアカレッジ」のメリット・デメリットを徹底解説【口コミも】 | MIKELOG

プログラミングスクール「エンジニアカレッジ」のメリット・デメリットを徹底解説【口コミも】

情報

・プログラミングスクールのエンジニアカレッジってどうなんだろう・・・?
・メリット、デメリットを知りたい
・出来れば口コミも知りたい

こうした疑問や悩みにお答えします。

✓本記事の内容

  • エンジニアカレッジとは何かが分かる
  • エンジニアカレッジのメリット、デメリットが分かる
  • エンジニアカレッジの口コミが分かる

私自身、外資系専門のヘッドハンターとの面接を経て、業界世界トップ企業でもある英国通信社への転職を成功させました。
その後6年間NY本社で勤務をしましたが、最終面接官の立場で転職希望者を多数面接してきました。
こうした経緯から、就職サポート付きプログラミングスクールについて自身の経験とノウハウをシェアしていきます。

本記事では、プログラミングスクールエンジニアカレッジのメリットやデメリット、口コミについて紹介します。

エンジニアカレッジとは

エンジニアカレッジとは

(出典:エンジニアカレッジ

エンジニアカレッジとは、ITエンジニアの就職支援を10年以上やっている、インターノウス株式会社が運営するプログラミングスクールです。

未経験から正社員のITエンジニアとして働きたい人向けのカリキュラムとなっています。

詳しくは後述しますが、無料で利用することが出来るプログラミングスクールとなっていますので、プログラミングの勉強をしようと考えている人はぜひ最後までお付き合い下さい。

エンジニアカレッジのメリット

エンジニアカレッジのメリット

エンジニアカレッジのメリットは、以下の通りです。

  • メリット①:完全無料
  • メリット②:違約金なし
  • メリット③:資格を取れる
  • メリット④:講師の質が高い
  • メリット⑤:就職サポートが充実している

詳しく見ていきます。

メリット①:完全無料

エンジニアカレッジは、すべてのプログラムを無料で学ぶことができます。

なぜならば、プログラミングスクールだけでなく就職支援も行っているため、企業側からの協賛金を募ることで無料スクールが実現しているから。

通常のITスクールだと、授業料として20~30万円かかってしまうことが多いので、完全無料なのはかなり嬉しいポイントです。

メリット②:違約金なし

エンジニアカレッジでは、例えばどうしても授業についていけなくて途中で退会したいとなった場合でも、違約金や解約金などのペナルティは一切ありません。

エンジニアカレッジ以外にも授業料無料のスクールはありますが、多くの場合は途中でやめる際は違約金などのペナルティが発生してしまいます。
しかし、エンジニアカレッジは『完全無料+違約金なし』なのでリスクはゼロです。

ですので、プログラミングスクールを利用したことがない人でも安心して申し込むことができますね。

メリット③:資格を取れる

メリット③:資格を取れる

エンジニアカレッジでは、LinuCレベル1という資格を在学中に取得することができます。

転職サイトで調べてみると、LinuCを持っていることで優遇される求人も確認できたので、持っていると就職に有利になる資格になると思います。
しかも、通常16,500円(税込)の受験料がかかるところ、エンジニアカレッジの受講生は無料で受験することが可能です。

メリット④:講師の質が高い

エンジニアカレッジの講師は、エンジニア経験のある人や現役エンジニアの人がほとんどです。
実際にエンジニア経験のある人から、活きた知識を学べるので嬉しいですよね。

また、口コミでの講師に対しての評価も非常に高く、授業後に個別に質問ができるなどサポート体制もバッチリです。

メリット⑤:就職サポートが充実している

エンジニアカレッジでは3,500件もの求人を保有しています。
また、一人ひとりの受講生に専任アドバイザーが付き、マンツーマンで就活をサポートしてくれます。

こうしたこともあり、受講生の就職率96.2%と非常に高い数字を誇っています。

※エンジニアカレッジでは無料体験面談会も行っています。もちろん無料でリスクゼロです。
>>【未経験からプログラマ】完全無料であなたの就職をサポート

エンジニアカレッジのデメリット

エンジニアカレッジのデメリットは、以下の通りです。

  • デメリット①:年齢制限がある
  • デメリット②:受講を拒否される場合がある

詳しく見ていきます。

デメリット①:年齢制限がある

エンジニアカレッジは、29歳まででないと受講することができません。

29歳という年齢制限は、他の大手スクールでも散見されるのでエンジニアカレッジだけのデメリットではありませんが、申し込みの際は注意が必要です。

デメリット②:受講を拒否される場合がある

エンジニアカレッジでは、転職回数が異常に多いなどの理由で、申し込み前の無料面談で受講を断られる場合があるようです。

上記の通り、エンジニアカレッジでは就職支援を含めて無料でプログラミングを学ぶことができます。
ですので、あくまでも就職の可能性がある人に受講してもらうという意図があるのかも知れませんね。

※エンジニアカレッジ以外のプログラミングスクールをまとめています。合わせて参考にして下さい。
>>IT転職に強いプログラミングスクール8選【徹底比較】

エンジニアカレッジの口コミ

エンジニアカレッジの口コミ

実際にエンジニアカレッジを利用している人の口コミは、以下の通りです。

まとめ

本記事では、エンジニアカレッジのメリット・デメリットや口コミについて紹介しました。

結論、29歳までの方はリスクゼロでプログラミングを学ぶことができるので、かなりおすすめです。

エンジニアカレッジを検討している人の、参考になれば幸いです。

※エンジニアカレッジでは無料体験面談会も行っています。もちろん無料でリスクゼロです。
>>【未経験からプログラマ】完全無料であなたの就職をサポート