【副業初心者】副業の確定申告をしないと怖い?確定申告を楽にする方法を徹底解説【具体例も】

・副業をしているんだけど、確定申告は必要なの?
・脱税になってしまうとイヤだな・・・
・副業の確定申告が必要なケースを知りたい
副業をしている人の、こうした疑問や悩みにお答えします。
✓本記事の内容
- 副業の確定申告が必要なケースが分かる【具体例も】
- 副業の確定申告を怠った時のデメリットが分かる
- 副業の確定申告をするおすすめの方法が分かる
私も本業のトレードを行う傍ら、ブログや英語ビジネスなど複数の副業もしており、確定申告も自分で行っています。
こうした経緯から、副業の確定申告について自身の経験とノウハウをシェアしていきます。
本記事では副業をしている人に向けて、確定申告の必要性やおすすめの方法について紹介します。
副業を確定申告しない20万円ルールの真相とは

「20万円ルール」
確定申告について調べていればよく耳にする噂です。
巷で聞く「20万円以上でなければ確定申告はいらない」という通称「20万円ルール」とは本当なのでしょうか。
所得税は確定申告しなくてもいい?
20万円ルールの真相は所得税にあります。
一言で言うと副業の所得が年間で20万円以下なら所得税の確定申告は不要です。
確定申告が必要なケースには個人事業主も含まれますが、個人事業主は38万円以下であり副業とは基準が違います。
副業をしている方は勘違いしないように注意が必要です。
会社の給料からはおおよその金額の源泉所得税を源泉徴収されているので、実際の金額とはズレが生じます。
この金額のズレを調整するのが毎年行われる「年末調整」です。
会社からの給料しか収入がなければ自分で所得税の確定申告をする必要はありません。
しかし副業の収入が年間で20万円を超える場合は自分で確定申告する必要があります。
住民税の確定申告しないと怖い?
所得税については20万円未満なら確定申告は必要ありません。
しかし住民税の確定申告が必要です。
結局1円でも副業の儲けがあるなら確定申告が必要になります。
所得税の確定申告をすれば所得税を元に地方自治体が住民税を計算するので所得税と別に住民税を申告する必要はありません。
20万ルールを真に受けて確定申告を怠ると後が怖いです。具体的にどんなデメリットがあるのでしょうか。
副業の確定申告しないとどうなる?

社会的信用を失う
最も大きなデメリットです。
確定申告しなければ脱税という犯罪になってしまうので社会的信用を失ってしまいます。
金融機関から要注意人物と思われて融資を受けられなくなる可能性もあります。
会社にばれるからといってわざと確定申告しないのは危険過ぎます。
延滞税がかかる
納税をしなかった場合延滞税というものを取られてしまします。
詳しい金額は国税庁のホームページで計算できます。
儲けようとしたはずなのに延滞税を取られてしまうは残念なことです。
確定申告するメリットもある
時間と労力を費やして確定申告をしてまで納税するのは面倒と感じるかもしれませんが、確定申告をするメリットもあります。
メリットは、お金が戻ってくるかもしれないということです。
源泉徴収によって毎月の源泉所得税が徴収されていますが、この源泉所得税はその年の給料の金額を予想して計算した金額を差し引かれています。
よって実際の金額よりずれてしまうので年末調整を行うわけですが、副業のパート・アルバイトの場合は自分で確定申告すれば余計に収めた源泉所得税が戻ってくるかもしれません。
副業の確定申告の例

副業がクラウドソーシングや内職の人
ランサーズやクラウドワークスなどのインターネットで仕事が受注できるサービスであるクラウドソーシングの登場によって新たな働き方ができるようになりました。
この仕事での売り上げから必要経費を差し引いた金額が副業での所得になります。
クラウドソーシングではシステム手数料と口座に振り込む振込手数料が報酬から差し引かれるので必要経費として計算できます。
この所得が年間20万円未満なら所得税の確定申告は不要です。
副業がアルバイトやパートの人
アルバイト・パートが副業の方は単純に手取りの給料が年間20万円以上なら所得税の確定申告が必要です。
✓おすすめの副業について詳しく知りたい人
>>【ブログで月5万円】副業初心者にはブログがおすすめである10の理由
>>FXのプロが教える!副業初心者にFXが人気な理由【おすすめのFX会社も】
楽に副業の確定申告をする方法

クラウド式の会計ソフトがおすすめ
結論から言うと、副業の確定申告にはクラウド式の会計ソフトがおすすめです。
会計ソフトには、パッケージを購入してインストールする「インストール式」とインターネット上のサイトにアカウントを作る「クラウド式」があります。
クラウド式ならアカウントを作成するだけで利用開始できる上にアップデートもできるので、簡単に利用することが可能です。
クラウド会計ソフト freee
簿記の知識がない方に扱いやすい設計になっています。
過去と同じ取引が発生していると自動で取引の登録を済ませてくれます。
同じ取引のために毎回手を煩わせる必要がなくなるのです。
質問に答えるだけで確定申告に必要な書類を作成してくれる機能があります。
MoneyForwardクラウド会計
簿記の知識があるならこちらがおすすめです。
マネーフォワードクラウド会計には勘定科目を自動で提案する機能があります。
ソフトが自動で提案する勘定科目なんて間違いだらけではないかという心配は無用です。
この機能は修正された勘定項科目を学習して次回に活かすので精度が上がります。
仕訳を一括で編集する機能もありとても便利です。
確定申告ガイドという機能があるので確定申告の時も安心です。
まとめ
- 20万円ルールは住民税には適用されない
- 確定申告を怠ると社会的信用を失うだけでなく延滞税がかかる
- 余計に支払った源泉所得税が戻ってくるメリットがある
- 確定申告はクラウド式の会計ソフトがおすすめ
副業で確定申告しないことはおすすめできません。面倒な会計をサポートしてくれる会計ソフトを利用すれば確定申告は楽になります。